調理方法あれこれ測定! 調理のツボ

調理のツボ01 ゆでる

香りと食感のベストバランスが得られるのは、何秒?

豆苗はさっとゆでて「おひたし」などで手軽においしく
いただけます。でも、「さっとゆでる」タイミングは、意
外とむずかしいものです。豆苗にとっての、「ベスト」な
ゆで方を検証しました!

検証01 ゆであげるタイミング

検証

直径18cmの鍋に1ℓの水を沸騰させ、
豆苗を15秒から75秒まで、15秒刻みにゆで、
食感や風味を確認してみました。

結果

おひたし、和え物などに使う場合は、60秒がベスト。

60秒でゆであげると、豆苗独特の香りと食
感が楽しめました。これを基準にして、より
シャキシャキの食感を好むなら45秒。水に
さらす場合は、長めの75秒がちょうどいい
食感に。

検証02 鍋の大きさ、塩の有無での違いは?

検証

今度は、直径23cmの鍋に2ℓの水を入れま
す。塩を入れたものと入れないものを準備し、
沸騰した状態でゆで、風味を確認します。

結果

大きい鍋・塩を入れた場合はゆで時間を短めに。

お湯の量が多い直径23cmの鍋の場合、
豆苗を投入しても温度が下がりにくいため、
60秒ではやわらかくなりすぎてしまいまし
た。大きい鍋の場合は、45秒くらいがちょ
うどいい!塩を入れると、お湯の温度が上が
るため、45秒だと少しやわらかくなりました。
塩を入れる場合は、塩を入れないときよりも
ゆで時間を若干短めにするのがポイント!
ゆでるレシピ

調理のツボ02 炒める

中華料理店の「青菜炒め」がお手本! 絶妙のシャキシャキ感をめざそう!

豆苗は油と相性がよく、さっと炒めた豆苗炒めは定番
中の定番。しかし、火加減や炒め時間によって、味も食
感も変わってしまいます。どうしたら、中華料理店の
「豆苗炒め」のようにシャキッと小気味よい食感を出
せるか検証してみました!

検証01 炒める時間

検証

40秒から80秒まで10秒刻みで、炒める時
間を変えて実験!強火で熱したフライパンに
油をひき、豆苗1パック分を炒めます。

結果

炒める時間は、強火で50〜60秒がベスト。

シャキシャキ感が残り、豆苗独特の香りも
引き立ちました。それより時間が短いと繊維
感が気になり、長すぎると豆苗自体の水分
が飛んでしまい、せっかくの食感が台無しで
した。

検証02 強火ではなく、中火でも炒める時間を替えて検証!

検証

強火ではなく、中火でも炒める時間を変えて
検証!

結果

中火では水っぽく…強火で炒めるのがベスト。

90秒で炒めてもまだ水っぽく、豆苗はクッ
タリ…。炒め物は「強火で一気に」といいま
すが、豆苗も同じ!中火は禁物です。強火で
表面の水分を飛ばすようにササッと
50〜60秒炒めるのがポイントです。

おすすめポイント01

ある中華料理店で、豆苗をお湯にサッとくぐ
らせてから炒めるのが、おいしさの決め手
教わりました。実際やってみると、外はぱり
っと、中はみずみずしく、感動そのもの!
そのまま炒めるより断然おいしい!という結
果に。一手間かかりますが、さすが名店の教
え!ぜひおためしください!
炒めるレシピ

調理のツボ03 漬ける

豆苗は「漬け物」にできるの?

豆苗って漬け物にしたらどうなるんだろう?そんな素朴
な疑問から、実際に漬けてみることに!

検証01 豆苗を漬けてみる

検証

「生の豆苗」と「ゆでた豆苗」を、それぞれ
塩、酢、塩糀、浅漬けの素、塩昆布といっし
ょにポリ袋で漬けてみました!

結果

塩昆布との相性がバツグン!浅漬けの素・塩麹も○

漬ける時間
冷蔵室で「生」が6時間、「ゆで」は20分
漬かりました。ポリ袋で漬けるときは、中の
空気を抜くようにして袋の口をしっかり閉じ
て! 袋の上からよく揉むのも味をなじませる
ポイント!
おいしさ
塩昆布との相性がバツグン!ゆでた豆苗も
よいですが、生の豆苗で漬けるのがおすすめ。
豆苗のシャキシャキとした食感と昆布の
風味が絶妙でした。

その他の漬け物の試食結果は下の表の通りです。

ゆで豆苗20分 生豆苗6時間|塩 ゆで=おいしくない 生=食感は良いがうまみがない|酢 ゆで=おいしくない、酢の物アレンジで◎ 生=色が悪い|塩麹 ゆで=好みが分かれるがおいしい 生=ゆでより食感がよい|浅漬けの素 ゆで=おいしい 生=ゆでより食感がよい|塩昆布 ゆで=豆苗と相性がよい 生=ゆでより食感がよい
ゆでた豆苗は、酢漬けとしてはいまひとつでした
が、甘みを加えて酢の物にアレンジしてみたとこ
ろ、おいしくなりました!塩糀付けは塩のまろや
かさと豆苗がなかなかの相性。浅漬けの素は昆
布だしが豆苗のうまみを引き出してくれました!

調理のツボ04 電子レンジ

便利なアイテムをつかって、おいしく時短!

アクのない豆苗は電子レンジ調理向きの野菜です。
容器の種類や、ラップの有無で仕上がりにどんな違い
があるかを検証しました!

検証01 電子レンジで調理

検証

豆苗1パック分を、「皿にのせるだけ」「ラッ
プで包むだけ」「更に隙間無くぴったりラッ
プ」「タッパーに入れる」という4つのパター
ンで、比較してみました。

結果

「皿に隙間無くぴったりラップ」がベスト!

◎隙間無くぴったりラップ ○タッパー(小) △タッパー(大) △ラップで包むだけ ×皿にのせるだけ
「皿に隙間無くぴったりラップ」がいちばん
おいしくできました。その次に「タッパー(小)」
「タッパー(大)」「ラップで包むだけ」と続きま
した。「皿にのせるだけ」は水分が飛んでし
まったため、完全にNG。「ラップで包むだけ」
も加熱中に水分が飛んでしまいやすいので、
おすすめしません。「タッパー(大)」は、容器内
の空間が大きすぎて熱がうまく回らなかった
ためか、加熱ムラができてしまいました。
この結果から、レンジで加熱する際のポイン
トは、密閉度が高く、豆苗の量に応じた大き
すぎない容器を選ぶこと!

おすすめポイント01

シリコンスチーマーを使おう!

シリコンスチーマーを使ってみると、他の加
熱法を圧倒するおいしさでした!容器の中
までまんべんなく蒸され、豆苗の甘みや香
りが際立っていました。青くささもまったくな
く、食感もシャキシャキ。ぜひおためしくだ
さい!

おすすめポイント02

加熱時間は1分30秒!

「皿にラップ」「シリコンスチーマー」ともに、
チンしてそのまま食べるなら1分30秒がベ
ストタイミング!チンしてすぐ水にさらす場
合は、2分〜2分30秒が最適。
電子レンジを活用したレシピ

調理のツボ05 ミキサー

豆苗でジュースやスープはできるの?

豆苗にたっぷり含まれる栄養を、もっと手軽に摂取した
い!そんな希望が叶えられるか、ミキサーを使って
ジュースやスープにしてみました!

検証01 豆苗スムージーにチャレンジ!

検証

今話題の「スムージー」。豆苗でつくったら
どうだろう? 牛乳、ヨーグルトなどの乳製
品や、豆乳、バナナ、リンゴ、オレンジ、パイ
ナップルを組み合わせておいしい「豆苗ス
ムージー」を追求!

結果

組み合わせで好評だったのはこちら!

豆苗1/4パック+ヨーグルト90g+バナナ1/2本 豆苗1/4パック+パイナップル1/8個+みかん1/2個 豆苗1/4パック+りんご1/2個+バナナ1/2本
ただ、豆苗はスムージーにすると若干繊維
感が残り、舌触りが気になりました。果物の
割合を多めにすると、おいしく飲みやすくな
ります。とくに、とろみが出るバナナは、繊
維感を中和してくれるのでおすすめ!

検証02 豆苗スープにトライ!

検証

口あたりの繊維感が問題なら、「裏ごし」し
てみたらどうだろう?ということで、豆苗、牛
乳、コンソメスープの素でスープを作ってみ
ました。

結果

絶品スープができました!

とてもおいしくて色鮮やかなスープです。
製でも暖めてもグッド! 思いがけないおい
しい発見でした。この発見から生まれた「豆
苗ポタージュ」をぜひおためしください!
ミキサーを活用したレシピ

ゆでるレシピ

炒めるレシピ

電子レンジを活用したレシピ

ミキサーを活用したレシピ